電車賃はICカードで支払った方がお得(東京都限定)

まだ切符買ってるんですか?それ、すごく損しているかもしれません。

SuicaやPASMOのような交通系ICカードに切り替えると、ポイントが貯まったり改札がスムーズに通過できるといったメリットがあります。

これまでに、電子マネーの虎でも多くのお得情報を配信してきましたが、交通系ICカードにはあまり知られていない「IC運賃」という存在があることをご存知でしょうか?

IC運賃の存在を知っていると、切符を買うのがもったいなく感じるようになりますし、現実に切符を購入して電車に乗車するのは損です。

今回は、IC運賃とは何か、そしてなぜ切符で乗車をすると損なのか、詳しく紹介します。

IC運賃とはSuicaエリアを担当するJR東日本が2014年4月1日に導入した料金です。

2014年4月1日と聞いてピンときた人もいるかもしれませんが、実はこの日は消費税が5%から8%に増税された日でもあります。

つまり、IC運賃とは消費税の引き上げに伴って生まれた新しいJR東日本の料金プランのことです。

消費税の増税にともない、JR東日本の電車の運賃も上がることになります。

この際、切符の料金は10円単位で引き上げられることになっています。

例えば、運賃が300円の乗車の場合、200円×8%で計算すると216円ですが、切符運賃ではこれが220円になります。

便乗値上げというほどでもないのですが、券売機などが1円硬化を受付けないなどの理由から、10円単位での料金設定となるため、税込運賃が216円になる場合は四捨五入されて220円になってしまうのです。

つまり、切符運賃だと消費税分以上の支払いをしていることになります。

一方で、IC運賃は事前にチャージした交通系ICカードの残高から支払われることになるので、1円単位での消費が可能です。

IC運賃の場合は消費税の増税分がきちんと反映されるので、上記の事例の場合だと216円だけの支払いで済みます。

この事例だと、一度の乗車で4円の差額が発生します。

年間にするとSuicaでの乗車と切符を買うのでは大きな差がついてしまうということです。

在東京,如果你搭電車需要自行買車票,記得要去自動櫃台機付500租一張IC卡(SUICA OR PASMO),
千萬不要用現金買票喔^^,這樣子長期下來可以省下非常多的交通費!

不相信的話,你們可以自己用你們慣用的乘換案內去查詢,切符利用(就是使用現金)和IC利用的金額是不一樣的。

因為,東京的電車車資,現金是以10円為單位的,但IC卡是以1円為單位。

所以買電車票的時候,用1円單位來計算的IC卡買,才比較划算喔^^(用現金就會被無條件捨去XD)

省錢特派員有算過,
這樣來日本一個禮拜算下來,
如果每天都坐電車跑來跑去的話,
大約可以省到快一千塊日幣喔^^

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

FACEBOOK